【知っておくと筋トレが上手くなる】僧帽筋の解剖学・起始と停止

この記事を書いた人

プロフィール写真

おおはらゆういち(パクチー大原)

1994年福岡県生まれ。「筋トレ仲間が欲しい」と思い、早稲田大学に入学。早稲田大学のボディビルコンテストで優勝し2016年度ミスター早稲田となる。卒業後は不動産の営業→フリーランスのトレーナーになる。現在は島根県の山奥で【筋トレ村】を作りつつセミリタイア生活を送っている。

オロッス!パクチー大原です!@pakuti_ohara

今回は僧帽筋の起始と停止について紹介していきます。トレーニングやストレッチを行う際は筋肉がどことどこに付いているのかを把握することはかなり重要です。この記事を読むうえで①何となくどこらへんに付いていて②どのように動くのか。この二点だけは押さえておいてください。

それでは、いってみよう!

僧帽筋の起始・停止

thanks to @visiblebody

画像をよくみるとわかりますが僧帽筋といっても、上から順に、筋繊維が上を向いているもの(上部)、横を向いているもの(中部)、下を向いているもの(下部)の三つに分かれています。ちなみに肩凝りが起こるのは、僧帽筋の上部と中部が不良姿勢により凝り固まることが原因です。

僧帽筋上部・中部・下部のそれぞれの起始と停止は以下の通りです。

僧帽筋上部

起始:後頭骨と項靭帯

停止:鎖骨の外側後面1/3

僧帽筋中部

起始:第7頚椎と第1-第3胸椎の棘突起

停止:肩峰内側縁と肩甲棘上縁

僧帽筋下部

起始:第4-第12胸椎の棘突起

停止:肩甲棘内面

難しい用語が並びましたが、トレーニングやストレッチをしたいだけであれば、上の画像をみて、それぞれの繊維がどこからどこに付いているのかをざっくりと把握できていればOKです。

僧帽筋の機能

僧帽筋の機能は四つです。上部・中部・下部でそれぞれ動きが違うので、どの部位がどの動きをするのか把握しておきましょう。それぞれの動きは動画でわかるように載せておきます。

上部:肩甲骨の挙上・上方回旋・内転の補助

中部:肩甲骨の内転

下部:肩甲骨の下制・上方回旋・内転の補助

肩甲骨の挙上

僧帽筋上部の動き。肩甲骨の挙上は、肩をすくめる、肩を上げるに言い換えることができます。デスクワークが多く、頭を前につき出す姿勢だと、僧帽筋上部が常に収縮している状態から、凝り固まり、肩凝りに発展する。肩甲挙筋とともにこの動きをする。

他に肩甲骨の挙上を行う筋肉

肩甲挙筋

肩甲骨の下制

僧帽筋下部の動き。前鋸筋・小胸筋・大胸筋とともに肩甲骨を下に引き下げる働きをする。

他に肩甲骨を下制させる筋肉

前鋸筋・小胸筋・大胸筋(下部)

上方回旋

僧帽筋上部と下部の動き。上部と下部で筋繊維の方向が違うのに同じ働きをする理由は、肩甲骨に付着している位置が違うから。動画をよくみてもらうと、「あっなるほろ!」となります。前鋸筋とともに肩甲骨を上方回旋させます。

他に肩甲骨の上方回旋を行う筋肉

前鋸筋

内転

主に僧帽筋中部が働き、上部と下部はその動きを補助する程度に動く。大菱形筋と小菱形筋とともにこの動きを行う。

他に肩甲骨の内転を行う筋肉

大菱形筋・小菱形筋

僧帽筋の神経支配

副神経、頚椎神経(C3・4)

この知識は基本的に使わないので、トレーニングやストレッチを行いたいだけであれば覚えなくても良いです。

参考図書

▼今回参考にした本

▼ざっくり解剖学を学んでみたい人向けの本