オロッス!福岡市中央区でパーソナルトレーナーをしているパクチー大原です!
今回は上腕三頭筋がどこに付いているか(起始・停止)、どのような動きをするか(機能)、トレーニングを行う際に抑えておきたい+αの知識をご紹介します。これを知っているかどうかでもトレーニングの上手さや効きやすさに直結してくるので最後までご覧ください。
目次
上腕三頭筋の起始停止

thanks to @visiblebody
上腕三頭筋は三頭筋と呼ばれるように内側頭・外側頭・長頭とばれる三つの筋肉が集合して出来ています。これを念頭に置いたうえで以下より長頭・外側頭・内側頭のそれぞれの起始停止を紹介していきます。
上腕三頭筋・長頭の起始停止

thanks to @visiblebody
起始:肩甲骨関節下結節(けんこうこつ かんせつ かけっせつ)
停止:肘頭(ちゅうとう)
トレーニングをする方はざっくりと「ココとココについているんだな!」という把握するだけでも大丈夫です!
【見え方 】

上腕三頭筋・長頭は腕を内側から見た時に、腕の下の部分のふくらみを作ります。
上腕三頭筋・外側頭の起始停止

thanks to @visiblebody
起始:上腕骨近位の後外面(じょうわんこつ きんい の こうがいめん)
停止:肘頭(ちゅうとう)
トレーニングに活かす場合はとりあえず正式名称は覚えなくても良いのでざっくりとどことどこに付いているのか把握できていればOKです!
【見え方】

赤色の部分が上腕三頭筋・外側頭
青色の部分が上腕三頭筋・長頭
最初はトレーニングしていてもこのように筋が出てこないかもしれませんが、鍛え分けること、筋量を増やすことで長頭と外側頭の筋が見えるようになってきます。
上腕三頭筋内側頭の起始停止

起始:上腕骨中部の後内面
停止:肘頭
見え方:内側頭は外側頭と長頭の深層にありみえない
トレーニングにおいて内側頭は狙って鍛える部分でもなく、外側頭と長頭を鍛えていると勝手に鍛えられているものなので、気にしなくていいです。脳の容量がある場合は覚えてもよいでしょう。
上腕三頭筋の機能
後方と側面から。
上腕三頭筋には以下の三つの作用があります。
肘関節の伸展(長頭・短頭で共通)

肘を曲げた状態から

伸ばす行為が肘関節の伸展。上腕三頭筋のトレーニングではこの肘を伸ばす行為に対して負荷をかけるのが基本になります。肘の曲げ伸ばしだけをする種目をあげるとナローベンチプレスやディップス・プレスダウンがあげられます。
上腕三頭筋・外側頭を狙って鍛える場合はこの肘を伸ばすだけの種目+負荷が腕の外側に来るように肩を内旋させるのがキモになっります。詳しいトレーニングテクニックはまた別の記事で!
肩関節の伸展(長頭のみ)

腕が体の前に出た状態から

腕を後方に動かすのが肩関節の伸展。
上腕三頭筋・長頭を狙って鍛える場合は肘を伸ばすだけでなく、この肩関節伸展に対して負荷がかかるフォームや種目を選ぶことが大切になってきます。種目例としてはトライセプスエクステンションとフレンチプレス。
肩関節の内転
脇を開いた状態から閉じる働き。
上腕三頭筋の機能は三つありますが、トレーニングで使うのは肩関節の伸展と肘関節の伸展がメインになるので、肩関節の内転はそこまで気にしなくてもよいです。
上腕三頭筋の神経支配

神経支配:橈骨神経(C7.8)
↑の知識はトレーニングでは使いません。より重要なのは解剖学的知識ではありませんが、上腕三頭筋が尺骨神経の支配下にあること。尺骨神経は小指・薬指から端を発する神経で、上腕三頭筋を鍛える場合は画像のようにサムレスグリップで小指・薬指側の手のひらで押すようにするとより効かせられるようになります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?とりあえず、上腕三頭筋・長頭は肘を伸ばす作用に+して肩関節の伸展もあることが重要なのでここだけは覚えておくとよいです。
より詳しいトレーニングの解説についてはこれから書いていきますのでお楽しみに~!
▼軽く解剖学について学んでみたい人向け
▼本格的に解剖学について学びたい人向け
▼ジムでの筋トレ

▼自重での筋トレ

▼ダンベルでの筋トレ
