
はい、おなっすパクチー大原です。
今日はトレーニング前にやって置きたい
体幹側部の左右差を無くす方法を
お伝えしたいと思います。
これやるとスクワットやデッドリフトの
重量が上がりやすくなるので見ていて
損はないと思います。
人の体には歪みがあってその歪みは
普段の生活の中から形成されます。
例えば
・右利きの人は
椅子に座っている時、立っている時
右側に重心を乗せて休む人が、
・足を組む人は左右交互にではなく
どちらか一方だけの足を組むことが、
・寝るときに右向き、左向き必ず
どちらか一方の向きで寝ることが
身体の左右差を形成する原因となります。
もともと左右差のなかった体でも右か左どちらかに傾いている状態を続けていると筋肉もその傾いた、左右差のある状態で固まってしまいます。
体の硬さに左右差がある場合
例えば右の筋肉が硬く短縮し、
左の筋肉が柔らかく
右に引っ張られる形で伸びている場合は
右の筋力が強く、左の筋力が弱い状態になります。

また、左右の硬さが異なると
重心の左右差も生まれてきます。
体幹側部の右側が硬く、左側が柔らかい
場合はその人の重心は右側に傾きます。
スクワットなどで足幅を同じにしているはず
なのにやけに右側に重心が乗る。
左に重さが乗っていないような
場合は体幹側部の筋肉の左右差に要因がある可能性が高いです。

体の硬さが重心、筋力の左右差につながり
重心、筋力の左右差が体の発達の左右差に
つながるという流れが想像できると思います。
なので筋トレをする前に
「筋肉の長さ、硬さの左右差をなくすために」
ストレッチを行う方が良いと思います。
ストレッチをすると
筋力落ちるんじゃないの!?
と思うかもしれませんがどちらか硬い方を20秒-30秒1セットしか伸ばさなくていいので筋力低下の心配はいらないでしょう。
それを5セット繰り返すと筋力は低下するかもしれませんが。
体幹側部を伸ばす場合は画像のようなポーズをとって筋肉が伸びた状態で20-30秒キープします。

反動をつけて伸ばそうとすると伸張反射という体の機能が発揮され筋肉が逆に硬くなろうとするので、ゆっくりと伸ばし痛気持ちいいというところでキープします。
20秒から30秒伸ばしたらそれで終了。
体幹側部の左右差を修正してあげるだけでもかなり感覚が変わるので是非試してみて。