おなーす、パクチー大原です。
現在ツイッター界ではトレーナーをする上では知識とコミュ力どちらが重要かという議論がなされています。
おそらくこのツイートから議論は始まっています。
【コミュ力派】
こう、なんていうか、知識さえあれば指導者として食っていけると思ってる人が意外に多い。職業として指導者になるための重要度は人柄(性格)と知識が7:3くらいの割合なんじゃないかな。
— くぼたかふみ (@smalldoemu) 2018年9月26日
やたらめったら知識マウンティングする人がチヤホヤされるのなんてtwitterか相当特殊な世界だけ。リアルの世界にそんな人がいたら皆は関わりたがらずにその人をヨイショするか、煙ったがられるだけ。人柄がいい人に秒で負ける。
— くぼたかふみ (@smalldoemu) 2018年9月26日
推測ですが、くぼさんがこれを言うきっかけとなったのはおそらくツイッター等のSNSで情報発信をしている人が、自分は知識を持っているからトレーナーとしても有能だという発言を見かけたからだとおもいます。
この発言の通りパーソナルトレーナーとして生きるには新規のお客さんがひっきりなしに来るのでなければ、コミュ力をあげて一人一人のお客さんに継続してリピートしてもらう必要があります。
リピートにはコミュ力が必要です。
コミュ力は必要ですが、コミュ力だけだってり、大会の成績だけでパーソナルトレーナーとして働いている人も少なくありません。
初心者のお客さんの中にはパーソナルトレーナーの良し悪しが分からない人もいます。
とりあえず万人向けに作っておいたメニューをひたすら行わせるトレーナー。とりあえずフォースドレップや補助を毎セット行い自分が存在する価値を主張するトレーナー。知識があるようにめちゃくちゃ見せかけて無知な信者を肥やしにするトレーナー。
たしかにトレーナーとして食べていけるのかもしれませんがあまり見習いたくないものです。
【知識派】
知識派トレーナーに関してはここではあまりかコミュ力がないという設定にしておきましょうか。
このタイプのトレーナーは知識があってもコミュ力がないため、リピートしてもらえません。よく聞く意見は「他のトレーナーだと大して勉強してなかったりするけど、私はしっかりと知識を持っているので、、、」
しっかりとした知識を持っているのは良い事ですがこれで客付けできていなかったり、リピートがあまり取れていない場合だとただの負け犬の遠吠えになってしまいます。
「じゃあコミュ力ない俺はトレーナーとしては負け犬?もうまぢムリ、リスカしょ、、、」と考えるのはちょっと早いです。
知識派にはコミュ力派をはるかに上回る知識があります。これを使わない手はありません。普段のパーソナルトレーニングでは確かに知識をベラベラと喋るのはNGですが、
くぼさんの言う通りツイッターやインスタグラムなどのSNSではそれが歓迎され、ちやほやされます。
じゃあ、ちやほやされる所で積極的に自分の強みである知識を発信していきましょう!
それが金になるのかって?なるんです。
ツイッターの質問箱に寄せられた質問に対して積極的に回答することで、自分がどれくらいの知識があるのかを提示&宣伝していた学生ボディビルチャンピオンの泉の君がなかなか面白ことをはじめました。
iHerbコード「KHS125」これからは1回の使用あたり、DMにて「ひとつだけ」質問やアドバイスに応じようと思います。
体系的な方針を立ててほしい場合は10000円以上の注文2回で。
以降、質問箱は共有するべきいい質問だった時や僕の気分で答えるようにします。
— ずーみー (@zumi5299) 2018年9月27日
「出荷済」のオーダーをスクショで。
質問箱では状況が分からない場合が多く、適切なアドバイスをお送りすることが難しいと判断しました。
「ひとつだけ」ですので、うまいこと質問すれば…?
— ずーみー (@zumi5299) 2018年9月27日
なかなか面白い発想だと思いませんか?泉君は普通にコミュ力はありますが、
あまりコミュニケーションが好きでは無い知識派トレーナーでもこういった方法はハマると思うのでこのようなオンラインパーソナルトレーニング活動を始めることも選択肢の1つに入れておいても良いと思います。
ですので知識派トレーナーはSNSで情報発信をしまくってフォロワーを増やし、オンラインパーソナルトレーニングを受けるであろう人の母数をどんどん増やしていった方が良いです。
別にコミュ力がある人と同じ土俵で戦わなくても良いんです、知識派の得意とする分野で生きていけば良いだけですから。
【まとめ】
コミュ力派と知識派をそれぞれ対立させる形で話を進めていきましたが、結局の所パーソナルトレーナーにはコミュ力も知識もどっちも必要。
深い知識蓄えても実際の接客で使う場面はほとんど無いかもしれません。しかし学んだ深い知識をSNSで情報発信していけば自分の宣伝と信用の獲得にもなります。
ある程度フォロワーが増えれば泉君のようにオンラインパーソナルをやっても良いですし、noteなどで有料の記事を書けば買ってくれる人は出てくるので知識を蓄えておいて損はありません。
コミュ力が無い人もコミュ力を身につければオフラインでのパーソナルトレーニングの顧客もどんどんリピートしてくれるので収入が安定します。ですからコミュ力は鍛えた方が良いです。
コミュ力は鍛えようと思えばある程度鍛えられるものなので悲観せず、少しずつコミュニケーション能力を身につける努力をしていきましょう。
偉そうな事を書きましたが、現在週4-5で入っていたバイトのシフトを10月は週2、11月は週1まで減らす申請をしたので、私はパーソナルトレーナーとしての収入を確立しないと確実に借金生活に突入します。ある意味やる気と実行力の見せ場ですかね!
12月頃に借金してたら笑ってやってください。
軌道に乗り始めてたら「おっ!すんごいっ」と思ってください。
じゃ、よろしくおなーす。